「価格を比較するって」

第5回:「耐震偽装は一部の人だけの問題か」 その1

あなたは自宅の耐震性を気にしている? 先週末、内閣府は10月に行った「大規模地震対策に有効な住宅耐震補強について」の調査結果を発表しました。これは全国3000人を対象に行った世論調査で、1757人から回答があったそうです。なんとなく結果が...
「価格を比較するって」

第4回:「嘘だらけの見積書」 その3

専門家だからできること 当たり前のことですが、家を建てたいと考える人は専門的知識を持っていません。それに適正な価格も分からないし、施工管理をすることだってあり得ません。また、工事中に何か起きても責任は取れず、その代わり色やデザインについて...
「価格を比較するって」

第4回:「嘘だらけの見積書」 その2

「一式」の中身とは? これから家を建てる人には、もっと「価格の不透明さ」について考えて欲しいと思います。とくに私が重視するのは、見積もりに書かれている「工事一式」という言葉です。一式とは一体どこまでを指すのか、業者によって価格差があるのな...
「価格を比較するって」

第4回:「嘘だらけの見積書」 その1

家の価格は不透明なもの 設計事務所は自分のデザインを売りたい。そして、お客さまはそのデザインを買いたい。このとき、「幾らですか?」と尋ねて、「○千万円です」という返事をもらうことが大切です。なぜなら、請負金が分からないと普通は設計費が決ま...
「価格を比較するって」

第3回:「比較・検討するメリットは何?」 本当はこんな落とし穴が潜んでいる その2

多くの人が引っかかる“人間トラップ” 家づくりに関する失敗例の中には、悲劇そのものの話から笑い話のネタになるようなものまで多々あります。しかし、共通して言えることは、その引き金となった情報のほとんどが、住宅を供給する企業や人たち側から提供...
「価格を比較するって」

第3回:「比較・検討するメリットは何?」 本当はこんな落とし穴が潜んでいる その1

「変だな」と感じたことは警戒しておく 見積もりを比較検討していくことは、とても難しいという話をしました。書いてある言葉は専門用語ばかりですし、各社ごとに記入の仕様も異なるので、知識がなければ、結局は合計金額の比較程度しかできません。そして...
「価格を比較するって」

第2回:「比較・検討するメリットは何?」 情報ソースのアレコレ その3

どんな情報も参考までに 多くの家は、初めから「まぁまぁ」の材料で建てられます。広告時にいくら素晴らしい宣伝文句を並べてみても、住宅業界のプロの目で見ると、「おかしな家」にしか見えない写真も数多く出てきます。つい先日も、技術的に不可能な位置...
「価格を比較するって」

第2回:「比較・検討するメリットは何?」 情報ソースのアレコレ その2

“1番知りたい情報“がない理由 私は住宅業界に二十数年いますが、この業界は他と比べて特殊で分かりにくいところです。常識が通用しない部分も多々あり、「クレーム産業」と呼ばれることさえあります。 第一の原因は、価格単価に対する統一基準が...
「価格を比較するって」

第2回:「比較・検討するメリットは何?」 情報ソースのアレコレ その1

あなたの入門書は何ですか? 「比較・検討をするメリット」とは何かを考えるためには、あなたが持っている家に関する「情報」について、少し見直しが必要になってきます。あなたが一番初めに「住宅情報を仕入れた媒体」を思い出して下さい。 住宅情...
「価格を比較するって」

第1回:比較・検討はなぜ必要なのか?

住宅を賢く購入するために 家は“人生で最大の買い物”と言われていますが、安心かつ納得のいくものを建てるまでには様々なステップがあります。たとえば、「土地も買ったし、住宅の購入資金も用意できたけれど、あとは誰に頼めばいいんだろう?」と悩んだ...