質問:
間取りはこちらには頂けず、間取りの提案のみでこのまま業務委託契約で150万と前金で100万と言われました。
普通はこんな感じですぐに契約へのながれとなるのでしょうか?
あまりに早いので、もう少し考えさせてくださいとストップをかけたのですが、
年明けになると工期の予定を組んでしまうので、先約から先に工事するので工期が遅れる。できれば年前のほうが来年の冬前には建ちます。
とも言われましたが、年明けだとそんなに不利なんでしょうか?
その会社ではどんな断熱材を使っているか聞くと、外張りと内側充填と回答がありましたが、詳しい素材などは教えてもらえませんでした。
たしか内側はロックウールだったような・・・。
スキップフロアの造りだと普通の1階2階の箱物よりもけっこう高くつきますか?
内装もクロス張りより水性ペンキのほうが高いのでしょうか?
予定している土地が畑で傾斜しているため、基礎や外構にお金がかかると言われました。あくまでも経験上での判断みたいですが。
業務委託契約する前におおまかな見積もりというか、上モノと外構でいくらくらいかかるのかも教えていただけないみたいですが、それが普通ですか??
HMさんにも見積もりや間取りをお願いしているので、それぞれ会社によってやり方が違うのでしょうが、もし怪しいとかおかしいとか意見があれば教えてください。

時期が遅れることで不利になるか。
この質問はどのような工期設定であり、不利になる要素は何であるか。
を明確にするべきですね。
間取りが無い状態で契約することはありません。
契約ですから、条件設定が必要となります。
断熱材の仕様についてはさまざまな仕様がありますので
検討が必要です。
スキップフロアについては構造的な検討が必要です。
内装についてはクロスの仕様とペンキの仕様によってコストが
変わります。
土地の傾斜については地盤調査の結果や傾斜の状況に
よって検討が必要です。
契約前に見積条件が揃わないのは後々揉める要素です。
HMが一概に素晴らしいということはなく、それぞれの担当者
の知識、経験、対応能力によって変わりますので比較検証
する材料としてはマッチングしずらいでしょうね。
私どもは適切な値段を導き出す為、住宅建設をサポートしてます。
詳しくはメールにてお問い合わせ下さい。
info@tekine.com.eles.biz
適値事業部 コンシェルジュ課